「事業主は、貯金はするべきか?」
いいえ。資金繰りのめどをつけて目いっぱい投資に回すべきです。
日本人は貯金が大好きです。なんででしょうね。雑誌などでも、『貯金術』みたいな特集もよくやっています。
でも私は、ハッキリ言ってそういうの、
「バカだなー」って思っています。
ただし、あなたがサラリーマンであるのであれば、リスク大好き病である私のたわごとですので、あまり気にしないでください。また、事業家の方でも、そんな考え方もあるのかな程度にでも感じて読んでいただければ幸いです。
社長は貯金している場合ではない理由
それでは、私の言い分を行ってみましょう!
このブログを読んで下さっているくらいだから、是非、聞いていってください。
————————
『貯金をしている場合ではないでしょ!』
サラリーマンなら、貯金も良いかもしれませんが、自営業はそんな生き方を、独立の時に捨てたのではないのでしょうか?
預金は銀行のエサ
銀行の商売は金貸しです。
そして、金貸しの利益のもととなっているは、「預金」と「貸付」の金利差です。預金という名のもとに私達などから低金利でお金を集めて、高金利で貸し出しています。
しかしながら最近では、その金利が低金利すぎて、むしろ私たちがATMなどを利用するときに発生する手数料や、その他営業収入がメインになってきています。
うーん、銀行も楽ではないですね…。
と言うことで、預金して喜ぶのは、銀行とリスクの取り方が分かっていない人。
少なくとも、将来どんなに、ど・ん・な・に預金金利が上がったとしても、その利回りは世の中の平均以下です。
なぜなら銀行金利が上がっているときは、世の中ではもっと利回りの良い投資があふれているに決まっています。安全な預金金利の方が他の金融商品よりも利回りがよかったら、みんな預金だけしていればよいということになってしまいます。
そのため預金のメリットをあげるとするならば、流動性だけでしょう。流動性とは、いつでも現金を引き出せること。だから、定期預金なんて絶対だめですよ。あなたが自営業者の話ですれれど。
以上のことから、銀行に預ける事業主というのは、資金繰りの関係で預けておく必要性がある場合か、または(今は)有効な投資のアイデアが無い人か、のどちらかです。
事業主としてどこまで勝負するか
今後、お金を借りる可能性の高い事業主の場合、預金なんかしている場合ではありません。
特に銀行から融資を受けるとき、銀行員から『わけのわからん理屈』で説得されて、定期預金を組む方がいますが、絶対にやめましょう。
(ただし、それが融資の為の実質的な条件なら仕方ないこともあるかとも思います)
お金を借りておきながら、より低金利の預金で寝かしておくだなんて、経営者としてどんな意味があるのでしょうか。銀行との”付き合い”以外には説明できませんよね。
とはいえ、
「毎月の経費支出のために、口座にお金を準備しておく必要もあるし…。」と考えて、事前に余計に多く預金しておきたい方もいることでしょう。それでは、どうすればよいのでしょうね?
それも簡単です。
「入金」と「支出」が把握できていないから悩むことになります。
入金と支出の予定額と、自分で調達できる資金の余力が分かっていれば、どこまで使っても安全かというものは分かるはず。たとえば、引落で定額料金である場合なら金額は決まっているからわかるし、もしくは事前に通知書、振込なら請求書が届いています。
そうであれば、1ヶ月くらい先の資金は、”読める”はずですよね。資金のことは考えない、考えたくない、のであれば、それは社長自身の問題・責任です。
マンガで剣豪が紙一重で剣先を見切るみたいなイメージです。月末の支払いと入金が全部終わって2ケタ残高。ひえー、しびれるぅ!
ごめんなさい。ちょっと調子にのりました。
ちょっと極端な例だったかもしれませんが、ハッキリ言えば、ショートしなければなんだって良いのですよ。チャンスがあるなら、社長として、どこまで勝負をするのかしないのか。
チャンスを生かす資金繰りは社長の責任
事業にとって資金繰りというものは、血液の流れに例えられることもあります。
つまり、止まったら終わり、です。
そして、会社は社長のもの(正確には株主のもの)ですよね。だったら通帳眺めて漠然と不安になっている場合ではありません。なぜなら、それはあなた自身の健康のお話だからです。
あなた以外に、誰が真剣にその”健康”を心配してくれると思いますか?
残念ながら、自分以外に真剣に心配してくれる人なんていません。びっくりするほどいません。だから、社長は孤独だとも言われるのでしょう。
『毎月、何日にはこんな支出がある。』
この程度のことは、だいたい分かりますよね。
自分でも経理に頼んでもいいですから、一回きちんと表にしてみることをお勧めします。エクセルとかが使えると楽にできますが、PCアレルギーで無理そうな社長の場合は、紙にでも一覧表を作ってみましょう。
その上で、つまりは数字をきっちり読み切ったうえで、チャンスを探して投資に振り向けてください。
チャレンジをしなくなったら会社はもう終わりです。
例えば目の前にチャンスがあるのに、『お金がないから何もできない』なんてぼやくのは下の下、社長なんてやらない方がよいでしょう。
無いなら無いなりに、手持ち資金をどこまで使えるのか、をきっちり追いかけるだけです。
ハイ!早速やってみてください。
今日から!
いえ、今すぐ!