『白紙領収書の話』
今回は、節税策として”ダメ“な事例を取り上げます。
タイトルの「白紙領収書」の他、浅知恵で仕込まれることの多い領収書関係の脱税手法です。
白紙領収書とは?
まず、白紙領収書というのは、あなたが飲み屋でお会計の時に領収書を依頼した際に、店の住所や名称はきちんと記入されていながら、金額や宛名、日付けなどは空欄の白紙のまま渡されて、
『あとは、自分で書いてね』
みたいな感じでもらう領収書のことです。
これだと本当のお会計金額は5,000円だったのに、こちらで10,000円とか15,000円に金額を変更する、または日付を記入して今期ではなく来期の費用にするなど、こちらに都合のいいように処理することができてしまいます。
その結果、経費が増えることになり、税金は減る。
もっと悪質なのになると、すでに店の名前のハンコを押した白紙領収書の束を売ってる輩もいたりするという話も聞きます。
(私自身はお目にかかったことはありません。)
自分で宛名や日付、金額までかけてしまうので、やろうと思えばどうとでもできてしまうんですよね。もちろん、明らかな脱税ですからやってはいけません。
領収書関連の不正のアレコレ
領収書は、第三者が絡んでいるように見えることもあって、「これは不正に使えそう」と安直に企む人が出てきてしまうことは理解はできます。
とくに、
「何とかしてもっと、税金を減らしたい。」
と十分儲けが出ているのにも関わらず、どうしても税金を支払いたくない社長さんが、身近なところで何かできないかと探した結果が、『領収書の不正』ということに結びついてしまうようなのです。
そういえば白紙領収書以外にも、「領収書さえ持って来れば経費になる」と考える浅はかな人たちはこんな涙ぐましい努力をしています。
・白紙領収書に嘘の金額を書く
→どこぞの議員さんもこれで大騒ぎしていましたっけ。
・違う店名の領収書をもらってくる
→「風俗店」などで領収書を要求すると、何故か「飲食店」のものが出てくることがあるとかないとか…。
・単純に領収書を増やす
→どこからか拾ってくるとか、カード決済で支払ったものを現金決済の体にして、領収書とカード引き落とし明細の支払いを、”うっかり”二重計上するなど。
・換金性の高いものを買って、使わずに売る
→バブル期にハイウェイカード(2005年で廃止)で流行った脱税手法のようです。
不正はどのように露見するのか?
では領収書関係の不正は、どうやって”バレる”のでしょうか。
実際の話、少額なものは気づかれないことはかなりありそうです。でも少額だと税金を減少させる効果も小さいため、わざわざそんな危ない橋を渡る必要がありません。
(怪しいものが見つかれば、「他にもやっているのではないか?」と疑われます)
当たり前の話ですが、額が大きくなると“バレやすく”なります。
前年と比較して特定の費用だけが増えている、業種的におかしな経費の割合である、気前がよすぎる交際費、頻度の不自然なガソリンの給油などなど。
不正をチェックする税務調査官としてもそんなことは百も承知で、プロフェッショナルとして「不自然な」個所を探すのが仕事ですから、本人が「バレない」だろうと思っても、額が大きい支出は徹底的に調べられます。
冷静に考えてみると「そりゃそうだろう」って話ですが、本人はいたって(不)真面目に考えを巡らすようなんですね。
以前にも書きましたが、節税はセッティングが8割です。
「脱税」というリスクを冒しながら、安易な”節税策”に知恵を絞るより、節税はさっさとストーリー(案)を先に決めてしまいましょう。
後ろ向きなことにずる賢く頭を使うよりも、まっとうな売上をさらに上げることに知恵を絞る方が百倍楽しいですよ!