「カードのポイントはグレーゾーン」
前回の記事は、「海外ではクレジットカードを活用しよう!」
という内容でしたが、カードつながりでもう一つ小ネタを。
クレジットカードを使うと、付帯的にカード会社のサービスに応じて、「マイル」や、各種「ポイント」などが付与されます。
今回は、会社経費を一時的に建て替えるために、自分のカードを切って購入したような場合に、そのポイントは税務的にグレーゾーンというお話です。
Contents
カードのポイントは税務的にグレーゾーン
クレジットカードやポイントカードを持っていると、支払額等に応じてお得なマイルやポイントが貯まります。
その貯まったマイルやポイント数に応じ、商品との交換や値引きなどに使えるメリットを受けることができますよね。
このポイントですが、「会社の経費のために」個人的なカードで費用を建て替えたようなケースでは、そのポイントは誰のものになるのでしょうか?
「業務上の横領だ!」
と騒ぎ立てる経理担当の方もいるようですが、
実はコレ、現時点では法律で明確に決まっていません。
判例もないため、刑法のみならず税法においても、会社の経費で貯めたポイントをプライベート目的に使っても、(一応は)問題ないことにはなっているんですね。
良いと認められているわけではないが、悪いと明確に判断されているわけでもない、つまり、グレーゾーンって領域です。
ただし、ポイント等を管理するようなルールがある会社では、勝手に自分のポイントに加算すれば、税法としては問題なくても、会社からは罪に問われる可能性がありますので、ご注意を。
また、会社から経費支払いのために「先払い金」を預かっていたり、経費購入用の法人用カードがあるのに、わざわざ自分のカードで支払う場合には、横領として問われる可能性はあります。
あくまでも、自分で先に支払った”経費”を後清算するとき限定で、問題ない(で通っている)と考えましょう。
スポンサーリンク
自営業者とクレジットカード
サラリーマンで遠方への出張などが多い方であれば上述したように、
・じぶんのクレジットカードで航空券を手配してマイルを貯める
・貯まったマイルを個人的消費に使う
といった一種の錬金術(?)のようなことをした経験のある方も、少なくなさそうです。
その一方で、一回や二回程度では、「ポイントと言っても、たかが知れてる」とまったく興味がない方もいます。
そんな「たかが知れている」ポイントでも、
自営業の場合はサラリーマンとは異なり、業種によっては使う額が大変な金額になるため、このメリットは無視できないレベルとなる可能性があります。
ごく普通のサラリーマンの方でなら、
どうしても欲しいものを「リボ」にして購入したり、毎月がドンブリ勘定の浪費家でもない限り、毎月の給料より多い金額をカードで切るようなことはないはずですが、事業者はそうとも限りません。
魅力的な商品を目の前にして、
「これは絶対に、(すぐに)売れる!」
と確信するような場合には、自営業者はその直感に従って、限度額いっぱいを使って”仕入れ”を行うこともあります。
中国人が「爆買い」するメリット
今では多少収束したとはいえ、いまだに続いている中国人の「爆買い」などはその分かりやすい例ではないでしょうか。
もちろん日本の旅行ついでに、自家消費や親族・友人に配る目的でたくさん買ってる方もいますが、実は個人においても「業者もどき」が多く存在していています。
彼ら彼女らは、日本で購入した商品を中国で転売するメリットの他、カードを使ってのマイルやポイントを貯めるという二段構えの仕掛けでそのメリットを甘受しているのです。
また、このようなことを大規模な法人で行っているような場合、さらに消費税還付のメリットも発生します。
(消費税還付については、ここで説明すると少々ややこしくなるため、またの機会に詳しく触れることにします。)
スポンサーリンク
カード決済なら毎月自動的にポイント獲得
このような「爆買い」クラスの仕入れにおいては、カードの支払額は月に何百万円にもなり得ます。
購入(輸入)する前よりすでに依頼者がいるなど、本国に持ち帰って直ちに現金化を確信できれば、たとえ限度額いっぱいまでカードを切ってもまったく怖くありません。
少々、「爆買い」に話はそれましたが、
このように自営業者の方でも、カードで支払えるものは、なるべくカードを利用する仕組みにしてみるのはいかがでしょうか。
出来るだけカード払いに集中させてみると、月では50~100万円くらいの支払額となるかもしれません。
仮にポイント等の獲得が購入額に対して1%付与されるものであれば、ポイントが毎月5000~1万ポイントが自動的に貯まることになります。
そのポイントで、プライベートな支出にでも当てれば、これは実質的な手取り増加となるのです。
「積み重ねのチカラ」をバカにすべからず
とはいえ、このような差額も、月単位では大した額にはならないことでしょう。
ただし、長い年月の中で意識的にこのようなメリットを利用しているかどうかで、利用していない人と比べると、自動的に数百万円の差が出ているという点には留意しておくべきです。
いつもなぜか手元にお金がない!と感じている事業者の方は、
自分が「どんなクレジットカードやポイントカードを使っているか」ということも含めて、一度この辺りを見直してみるのもよいかもしれませんね。
しかしながら、いつもカードを使っていると、その時々の「お金を使った感が薄い」ため、ついつい使い過ぎるデメリットもありますのでご注意を。