ブログが匿名の理由
今日は完全な自分語りを。
このブログは匿名となっております。私の税理士事務所を紹介しているでもなく、ただただ、匿名で自分の書きたいことを書いています。
もし私が税理士として、ブログからの集客、顧客獲得を狙っていくならば、個人情報を出さないと話になりませんよね。
文章力だけで「ぜひ会いたい!」というメッセージがもらえるのならそれでも良いですが、いまのところ私にはそんな文章は書けません。
それにそんな方が、私に税理士としての業務を希望されたとしても、私の活動エリア内で商売をしている可能性というのも高くはありません。
世の中に、自分の事務所の紹介を含めて集客目的の税理士ブログは多々ありますが、同様にこのブログから顧客獲得を目的とするならば、一番仕事が欲しくて、時間的にも余裕のある開業時にやっておくべきでした。
税理士が匿名ブログを書く理由
でもですね、今のところ私は仕事に困ってはいません。
では、なぜこんな匿名ブログをやることにしたのか。
アフィリエイトで小遣い稼ぎ?
…いやいや、まさか。
その理由は以下のようなものです。
① 自分の頭の整理
私はタレントよりの営業活動をしています。
もちろん、総合力で税理士としての水準は超えていると思うし、自分の得意分野ではだれにも負けていない自負もあります。
ただ、タレント的な動きをする場合、話の「ネタ帳」が必要だと考えたのです。
営業では、『こういう時には、こんな話題を振るとウケる』というのがだんだんわかってくるわけですが、ネタ帳があればよりスムーズにできます。
それに、この文章に起こしている間に、ちょっとした疑問に気づけたり、よりよい事例を思いつくこともあるんですね。
② リスク回避
私はこのブログで、好き放題書いています。
なにげに、お客様と対面して話すときと変わらないレベルで言いたいことを書いています。
好き嫌いもはっきりしているので、私から的にされている業者さんからすれば、悪口にしか聞こえないこともあるでしょう。
例えば、この記事には実際クレームをいただきました。
ブログから集客ができて儲けているならともかく、頭の整理のためのブログで大炎上し、個人攻撃を食らうのは正直割に合いません。
③ 文章を書く訓練
いつか書きますが、私には夢があります。
夢を実現するにあたり、どうしても大きなお金が必要になるので、今はとにかくリスクをとって商売を頑張る時期だと決めています。
着実に、夢に一歩ずつ近づいてきているなかで、5年後か10年後かわかりませんが、実際にその夢に向かって具体的な行動を起こせる機会が来た時に、「計画書を作り」、「人やお金を動かす」。
そのための文章を書く、訓練の一環だと考えているのです。
いつもいつも偉そうな内容のことを書いている割には、「ラフな文章で色々と口を滑らすこともあったりなんかして、リスク回避なんかできてないだろ!」とかそういうツッコミはご勘弁下さい。
税理士で食えるようになってから、段々と文章を書く機会が減ってきたので、リハビリみたいなものなんですよね、リハビリ。