
あなたの担当税理士のサービスが悪い理由②
「税理士にとっては個人事業主よりも法人の方が割が良い②」 前回からの続きです。 関連 あなたの担当税理士のサービスが悪い理由① 開業税理士からすれば、個人事...
40歳までに目指せ借金10億円な匿名税理士。
「税理士にとっては個人事業主よりも法人の方が割が良い②」 前回からの続きです。 関連 あなたの担当税理士のサービスが悪い理由① 開業税理士からすれば、個人事...
「税理士にとっては個人事業主より法人の方が割が良い①」 学生時代に、牛丼屋でバイトをしていた頃のお話。 私の接客態度がなっていなかったのか、なぜなのか、 「俺たちにと...
「税理士の顧問料はどうやって決まるのか?③」 シリーズの最終回です。税理士報酬の価格要素3つである①顧問料②記帳代行等の定期的なオプション③イレギュラーなオプション。 今回は3番目の『...
「税理士の顧問料はどうやって決まるのか?②」 今回は、前回の内容を踏まえて、税理士顧問料をどのようにアレンジする(安く抑える)のかについて書いていきます。 関連 あなたの税理士顧問料...
「税理士の顧問料はどうやって決まるのか?①」 本業である税理士としてのみならず、事業主としての営業の現場でも、 「それで、(税理士の)顧問料はいくらなんですか?」 とよく...
「税理士紹介会社の話(=税理士への顧問先紹介会社)の話②」 前回からの続きです。 関連 匿名税理士から見た「税理士紹介サイト」の裏側 税理士紹介サイト。 税理士...
「税理士紹介会社(=税理士への顧問先紹介会社)の話)①」 起業して税理士を探したり、いま担当してくれている税理士に不満があって代えたいと思っているとしたら、あなたはどのように探すでしょうか?...
『ニセ税理士について』 「ニセ税理士にご注意!」 税務署に行くと、こんな張り紙が貼ってあります。 "ニセ"は、「偽物」のニセです。税理士の資格を持っていないのに、税理士業...
「税理士を付けていない、税理士を付けることにメリットを感じない会社に良くある問題」 自営業なのに、税理士を付けていない方をたまに見かけます。 その理由には、このようなものがありました。(私...
よく節税というものを、「裏ワザ」のように考えてしまっている社長がいます。 どうやら、ちょちょいのちょいっと帳簿をいじくったら、魔法のように税金が消えてしまうようなイメージみたいです。 ...
私の本業は一応税理士です。 受験生時代まで含めるともうこの業界に10年以上います。 このブログは、中小企業の社長や独立前後の開業税理士、または税理士志望者の方達にとって、私の頭の整理と...