
印紙のデザインはなぜ変わったのか?
印紙のデザインが変わりましたよ! こんにちは。 今回は私の大嫌いな印紙の話です。タイトルの通り、印紙のデザインが変わった!というだけのことです。 <参考HP> 収入印紙の形式改正について(国税庁) ...
40歳までに目指せ借金10億円な匿名税理士。
印紙のデザインが変わりましたよ! こんにちは。 今回は私の大嫌いな印紙の話です。タイトルの通り、印紙のデザインが変わった!というだけのことです。 <参考HP> 収入印紙の形式改正について(国税庁) ...
節税コンサルに気をつけろ! 前回は、「融資コンサル」について書きました。 私が大のコンサル嫌いであることは、十分に伝わったかと思います。いえ、「融資は大して難しいものではな...
住宅ローンは一番低リスクの投資になるかも?② 前回の記事では、住宅(ローン)がいかに有利であるかについてお伝えしました。 今回は、自分がまだ自宅を持っていなかったら、住宅ロ...
住宅ローンは一番低リスクの投資になるかも?① 「持家と賃貸では、どちらが有利?」 「戸建購入 VS マンション購入」はたまた、 「自宅購入の新築派と中古派、あなたはど...
住宅ローン控除の初年度は、確定申告しなくてはいけない 「住宅ローン控除」 じゅうたくろーんこうじょ。 日本の税制の特例の中では、最も知名度があるのではないでしょうか? ...
「還付申告の税金はいつ戻ってくるの?」 確定申告時期のお話。 提出する申告書が、「納付」ではなくて納め過ぎた税金である「還付」となる場合に、よく聞かれる質問です。 戻ってくる...
ちょっとお得。振替納税。 いよいよ確定申告シーズンが佳境です! 私もヒィヒィ言いながら仕事をこなしています。 今回はそんな確定申告絡みのちょっとお得なお話をしたいと思います。...
「住宅ローンで固定金利もアリの話」 以前に、「住宅ローンは固定金利と変動金利のどちらが有利か?」 という記事を書きました。 関連 住宅ローンの固定金利と変動金利。「変動...
「一年中税金を払っているような気持になるのは…?」 「なんかよく分からない名目で、税金をいつも払っているような気がする…」 税理士としてお客様に接していると、非常に良く聞く話で...
住宅ローン借り換えの判定に役立つ3つの「1」 世の中ではいまだに、『住宅ローンはなるべく早く繰上げ返済するのが良い』という考えが蔓延しています。特に、年齢が上になるほどそのように思い込んでい...
「税務署とケンカしないように…②」 前回は、税務署ともめたら勝ち目は薄く、非常に大変だということをお伝えしました。 関連 税務署とケンカしてはいけない① そのため一般的な税理士...
「税務署とケンカしないように…①」 ニュースで脱税関係のニュースがあるときに、企業からのコメントで、こんな言い回しを聞いたことがあるのではないでしょうか。 「解釈の相違があった...
「節税には優先順位があります」 お客様と決算のミーティングをしていると、よく税金の話になります。普段はあまり喋らないような社長でも、決算時の税金の話になれば別のようです。 税金は頑張っ...
「絶対に押さえておきたい節税⑨交際費」 今日は久しぶりに節税の話を。 違法ではない合法的な節税方法として、社長が一番自由にコントロールしやすい経費は「役員報酬」ですが、「交際費」もかな...
『配当金は節税になるか?』 今回は、お客様にたまに質問される話です。 それほど頻繁にではないですが、年に何回かは必ず聞かれます。 「利益が出ているんだったら、配当...
『扶養控除と配偶者控除』 今回は結構混同されがちな扶養控除と配偶者控除の話を。 これらは所得税を安くする項目である所得控除のうちの一つですが、サラリーマン家庭やパートで働く主婦...
『白紙領収書の話』 今回は、節税策として"ダメ"な事例を取り上げます。 タイトルの「白紙領収書」の他、浅知恵で仕込まれることの多い領収書関係の脱税手法です。 白紙領収書とは?...
印紙のちょっとお得な話 最近、お客様のところで税務調査がありました。 お客様からも少し印紙の話題が出たので、忘れないうちに印紙のお話を。 そもそも、印紙って何? 印紙(収入...
「絶対に押さえておきたい節税⑧役員報酬」 今回は役員報酬のお話を。 役員報酬と言うのは、「会社の役員に対する給与」です。個人事業主の方には、そもそも自分に対する給与という概念がありませ...
「保険を掛けるなら法人名義か個人名義か?」 今回は、社長からの良くある質問です。 「生命保険に加入する予定なんだけど、法人名義と個人名義とどちらがいいの?」 そして、たい...
「ふるさと納税 やるなら年末?年始?」 もうそろそろ今年が終わってしまいますね。 私の本業である税理士としての仕事も、年末調整作業で慌ただしくなってきました。 さて、最近よくふるさと...
『絶対押さえておきたい節税⑦青色申告(法人)』 前回は個人の青色申告についてお伝えしましたが、今回は法人の場合の青色申告のメリットをご紹介します。 そもそも法人にするところまで来て...