
「節税コンサル(セミナーだけ税理士)」に気をつけろ!
節税コンサルに気をつけろ! 前回は、「融資コンサル」について書きました。 私が大のコンサル嫌いであることは、十分に伝わったかと思います。いえ、「融資は大して難しいものではな...
40歳までに目指せ借金10億円な匿名税理士。
節税コンサルに気をつけろ! 前回は、「融資コンサル」について書きました。 私が大のコンサル嫌いであることは、十分に伝わったかと思います。いえ、「融資は大して難しいものではな...
「税務署とケンカしないように…②」 前回は、税務署ともめたら勝ち目は薄く、非常に大変だということをお伝えしました。 関連 税務署とケンカしてはいけない① そのため一般的な税理士...
「税務署とケンカしないように…①」 ニュースで脱税関係のニュースがあるときに、企業からのコメントで、こんな言い回しを聞いたことがあるのではないでしょうか。 「解釈の相違があった...
「節税には優先順位があります」 お客様と決算のミーティングをしていると、よく税金の話になります。普段はあまり喋らないような社長でも、決算時の税金の話になれば別のようです。 税金は頑張っ...
「絶対に押さえておきたい節税⑨交際費」 今日は久しぶりに節税の話を。 違法ではない合法的な節税方法として、社長が一番自由にコントロールしやすい経費は「役員報酬」ですが、「交際費」もかな...
『配当金は節税になるか?』 今回は、お客様にたまに質問される話です。 それほど頻繁にではないですが、年に何回かは必ず聞かれます。 「利益が出ているんだったら、配当...
『白紙領収書の話』 今回は、節税策として"ダメ"な事例を取り上げます。 タイトルの「白紙領収書」の他、浅知恵で仕込まれることの多い領収書関係の脱税手法です。 白紙領収書とは?...
印紙のちょっとお得な話 最近、お客様のところで税務調査がありました。 お客様からも少し印紙の話題が出たので、忘れないうちに印紙のお話を。 そもそも、印紙って何? 印紙(収入...
「絶対に押さえておきたい節税⑧役員報酬」 今回は役員報酬のお話を。 役員報酬と言うのは、「会社の役員に対する給与」です。個人事業主の方には、そもそも自分に対する給与という概念がありませ...
「保険を掛けるなら法人名義か個人名義か?」 今回は、社長からの良くある質問です。 「生命保険に加入する予定なんだけど、法人名義と個人名義とどちらがいいの?」 そして、たい...
『絶対押さえておきたい節税⑦青色申告(法人)』 前回は個人の青色申告についてお伝えしましたが、今回は法人の場合の青色申告のメリットをご紹介します。 そもそも法人にするところまで来て...
『絶対に押さえておきたい節税⑥青色申告(個人)』 今回は認知度の高いイロハのイ、青色申告についてのお話です。 「これから起業するぞ!」という方でも、『青色申告』という言葉ぐ...
いつもの通り前置きで書いておきます。 基本的に「有利すぎる節税はありません」。 そのうえで、効果の大きいものをいろいろと書いているわけですが、今回は以前に紹介した「小規模企業共済」...
今回はまた、社長・事業者向けの節税のお話です。 私がいつも言っている「節税に有利すぎるものはない」の例外。それは「社宅」です。 ではいったい、社宅の何が有利なんでしょうか? 『社宅』...
私は、会社・個人事業の税金は、事前のセッティングが勝負だと考えています。でも、想定通りに「ぴったり」行くことはほとんどありません。 なのでそういう時は1年間じっくり"微調整"をしていくわけで...
じつは節税には、基本的にはあまりにも有利すぎるものは存在しません。 なぜなら、そんなに有利な節税法があるなら、みんながそれを行うことになるに決まっているからです。なので、仮にそういう節税方法...
決算で想定以上の税金が出ると、「何とかうまいことやってよ、それが仕事でしょ。」 とよく言われます。 それはもう、結構な確率で言われます。仲の良い社長だったら半分以上"冗談"で済みますが、中...