
「税理士も怖い!!」恐怖の税務調査③ -よくある調査ポイント編
税務調査の話③ 前の記事まで、税務調査がどんな感じでくるものかお話してきました。 とはいえ、ちょっと話がそれてきたので、本題に戻します。 税務調査では、いったい何をみられ...
税務調査の話③ 前の記事まで、税務調査がどんな感じでくるものかお話してきました。 とはいえ、ちょっと話がそれてきたので、本題に戻します。 税務調査では、いったい何をみられ...
アルバイトの話 今回は、アルバイトのお話です。 皆さんやったことありますか? 学生時代なら結構な割合でやっているかもしれません。 でも社会人になってからは、「時給が割に...
ブログが匿名の理由 今日は完全な自分語りを。 このブログは匿名となっております。私の税理士事務所を紹介しているでもなく、ただただ、匿名で自分の書きたいことを書いています。 も...
税務調査の話② 前回の続き。 「税務調査って、突然来るものなんですか!?」 税務調査をむやみに恐れている社長も多いですが、 映画の一場面のように、いきなり強面の...
税務調査の話① 税務調査、怖いですねぇ。 じつは、税理士である私も税務調査は怖い。税理士としては、別に悪いことをしているわけではないはずなんですが、やっぱり怖いのです。 それ...
住宅ローンは一番低リスクの投資になるかも?② 前回の記事では、住宅(ローン)がいかに有利であるかについてお伝えしました。 今回は、自分がまだ自宅を持っていなかったら、住宅ロ...
住宅ローンは一番低リスクの投資になるかも?① 「持家と賃貸では、どちらが有利?」 「戸建購入 VS マンション購入」はたまた、 「自宅購入の新築派と中古派、あなたはど...
住宅ローン控除の初年度は、確定申告しなくてはいけない 「住宅ローン控除」 じゅうたくろーんこうじょ。 日本の税制の特例の中では、最も知名度があるのではないでしょうか? ...
「還付申告の税金はいつ戻ってくるの?」 確定申告時期のお話。 提出する申告書が、「納付」ではなくて納め過ぎた税金である「還付」となる場合に、よく聞かれる質問です。 戻ってくる...
ちょっとお得。振替納税。 いよいよ確定申告シーズンが佳境です! 私もヒィヒィ言いながら仕事をこなしています。 今回はそんな確定申告絡みのちょっとお得なお話をしたいと思います。...
リースについて、先日こんなお怒りコメントを頂きました。 「固定資産税、動産総合保険をご存知ではないのですか? リースの場合は物件はリース会社の所有資産となるので、リース会社が固定資産税や...
実務的な手形のお話 手形。テガタ。てがた。 てがたと言えば、人生ゲームで使った「約束手形」に、TVゲーム(ファミコン)のがんばれゴ○モンで出てきた「通行手形」などなど。 (歳がば...
ペットは経費になるか? 「ペットやペット関連の支出は、経費にできますか?」 税理士をしているとこんな質問をたまに聞かれますが、正面きって「ペット」と言われたら、そりゃ無理というものです...
ビットコインについて④ 前回は、「中国人はビットコインで実際に大量に決済している」ことをお伝えしました。 中国人は日本で爆買いするに当たり、1円でも価格を安くするために様々...
ビットコインについて③ これまで、ビットコインに関する税金について語ってきました。 今回は、私がビットコインに手を出さない理由について。 億マン税理士が、ビットコインを買わな...
ビットコインについて② 前回は、ビットコインに関する税金の取り扱いについて。 ビットコインは雑所得。 そして、雑所得は節税には向かない。 残念ですねぇ。 そうはい...
ビットコインについて① ビットコインをはじめとする暗号通貨(仮想通貨)が盛り上がっていますね。 私にも1年前に声がかかっていました。(買ってませんが!) 当時は、将来的な...
連帯保証人になってしまった話② 危ないと知りつつ、話の流れで連帯保証人になってしまった、意外と流されやすい匿名税理士です。トラブルになってから後悔しました。 当時はまさに、「後悔先...
連帯保証人になってしまった話① 「連帯保証人」 と聞いて、どう思いますか? 自営業者、経営者の人はもちろんのこと、社会人デビューしたばかりの人でも、『連帯保証人には、相手が親でも...
2017年の振り返りと2018年の目標② 前回は2017年の振り返りをしました。 今回は2018年の目標を掲げてみます。 「2018年の目標」 ①税理士業 私が中小企...
2017年の振り返りと2018年の目標① ちょっと忙しかったので、しばらくブログの更新をさぼっていました。 そうこうしているうちに、あっという間に2018年になってしまいましたね。とい...
「税理士にとっては個人事業主よりも法人の方が割が良い②」 前回からの続きです。 関連 あなたの担当税理士のサービスが悪い理由① 開業税理士からすれば、個人事...