
2ヶ月で約3000万円必要な地獄の資金繰り②
『資金繰りでやらかした話②』 前回の書いた通り、 3月に1,000万円、4月に2,000万円の工面をしなくてはいけない、"カツカツ税理士"がここに誕生しました。 しかも、確定申告...
『資金繰りでやらかした話②』 前回の書いた通り、 3月に1,000万円、4月に2,000万円の工面をしなくてはいけない、"カツカツ税理士"がここに誕生しました。 しかも、確定申告...
『資金繰りでやらかした話①』 もうだいたいメドが付いたので書いてもいいかと思うのですが、今年の3月、4月上旬までは資金繰りで大変なことになっていました。 その原因は、1月~3月...
『健康リスクの話』 以前、自営業者は健康診断を受けましょう!という記事を書きました。 関連 健康診断を受けない自営業者は無責任 私のように事実上一人で営業している...
『配当金は節税になるか?』 今回は、お客様にたまに質問される話です。 それほど頻繁にではないですが、年に何回かは必ず聞かれます。 「利益が出ているんだったら、配当...
『ニセ税理士について』 「ニセ税理士にご注意!」 税務署に行くと、こんな張り紙が貼ってあります。 "ニセ"は、「偽物」のニセです。税理士の資格を持っていないのに、税理士業...
『扶養控除と配偶者控除』 今回は結構混同されがちな扶養控除と配偶者控除の話を。 これらは所得税を安くする項目である所得控除のうちの一つですが、サラリーマン家庭やパートで働く主婦...
『白紙領収書の話』 今回は、節税策として"ダメ"な事例を取り上げます。 タイトルの「白紙領収書」の他、浅知恵で仕込まれることの多い領収書関係の脱税手法です。 白紙領収書とは?...
『上司や経営者がスーパーマンに見えるのは半分幻想』 私が会計事務所でサラリーマンとして修業中だった時代、それはそれは沢山の失敗をしました。 現在は独立し、事務所を構えるまでにな...
自分の満足からで良い 「自分はいいから、従業員の給与を上げてやりたいと思っているんだ。」 お客様とお話ししていると、時々こんなことを耳にします。 人間的な立派さや...
「経費の範囲」 今回は、「経費の範囲」について。 何が、経費になるの? どこまで、経費にしていいの? いくらまで、経費にしていいの? これらの経費に関...
「休眠(きゅうみん)について」 残念ながら、あなたの会社が"ダメ"になってしまった時はどうしますか? 会社をどうやってたためばよいのか、あなたは正確に理解していますか? ...
印紙のちょっとお得な話 最近、お客様のところで税務調査がありました。 お客様からも少し印紙の話題が出たので、忘れないうちに印紙のお話を。 そもそも、印紙って何? 印紙(収入...
ブログ再開します! (報告が遅くなりましたが)確定申告が終わりました。 今年は約90件でした。事務員さんと二人でやりました。 本当にしんどいです。何がしんどいって、法人と違って個...
「楽な商売はない」 私は基本的に、個人主義です。 というとへんな誤解も受けそうなので、もう少し説明を加えておきますね。 ビジネスというものについての考え方の基本として、「楽な商売...
夢いっぱいで始めた飲食店が倒産となってしまうかもしれない話の続きです。 前回までは、念願のお店オープンにこぎつけた山田太郎さんが開店1週間で、忙しいながらも希望のある充実した日々を送っていっ...
前回お伝えしたように、私の飲食店は開始早々にダメになってしまいました。 飲食店が倒産するまでには、経営者の視点からみて、どのようなことが起こっているのでしょうか。 せっかく夢をもって、...
「飲食店をつぶした話②」 前回からの続きです。 さぁ、今回は自分の飲食店がいよいよオープンした後のお話です。 先に私のプロフィールを読んでくれた方なら結論はすでにおわかりだとは思...
「飲食店をつぶした話①」 前回、ダメな借金について書きました。 「余裕をもって破産する」なんて書きましたが、 「税理士風情が机上の空論を偉そうに・・・」 って思われ...
「身内とアウトローから借りてしまう前に」 私は、借金が大好きです。 そして、自営業のみなさんなら、今の金利などを考えると「どんどん借金はした方が良いですよ!」とお勧めしています。 ...
「不動産投資を始めよう!(自営業)②」 前回まで、自営業者が不動産投資を行うメリットについて主に触れてみました。 一方で、やはりデメリットもあります。 自営業者が不動産投資をする...
「不動産投資を始めよう!(自営業)」 以前、「不動産投資はサラリーマンにピッタリ!」という内容をお伝えしました。 関連 やってみよう!不動産投資!【サラリーマンでもできる副業の方法②...
「税理士は好きなことを言っている方が良い」 あけましておめでとうございます。 今年も張り切って頑張ります。今回は、「税理士や税理士勤務の方に向けたエールを!」といいつつ、自己肯定の内容...