
ふるさと納税はメリットのある制度?①
「ふるさと納税っていい制度なの?」 つい最近、お客様から「ふるさと納税」について聞かれたので、今回はちょっと取り上げてみます。ニュースやマネー雑誌なんかでもちょいちょい特集を組んでやっていま...
「ふるさと納税っていい制度なの?」 つい最近、お客様から「ふるさと納税」について聞かれたので、今回はちょっと取り上げてみます。ニュースやマネー雑誌なんかでもちょいちょい特集を組んでやっていま...
「消費者金融の枠を確保する」 個人事業主や社長としては「消費者金融」と聞くと、事業者として絶対に手を出してはいけないような、ネガティブなイメージがあるようです。でも消費者金融も、私は使いよう...
よく節税というものを、「裏ワザ」のように考えてしまっている社長がいます。 どうやら、ちょちょいのちょいっと帳簿をいじくったら、魔法のように税金が消えてしまうようなイメージみたいです。 ...
「金を稼いでも暮らしは同じ」 税理士として開業して、忙しく働いていたら、いつの間にか食べていけるようになりました。そして現在の実質的な収入としては、サラリーマン時代の3~4倍ぐらいになってい...
じつは節税には、基本的にはあまりにも有利すぎるものは存在しません。 なぜなら、そんなに有利な節税法があるなら、みんながそれを行うことになるに決まっているからです。なので、仮にそういう節税方法...
「経営者感覚を持った社員なんてまずいない」 経営に必要なヒト・モノ・カネ。今回はヒトの話です。 税理士は別に一人でもできます。私も税理士事務所を開業・独立して2年間は一人でやっていまし...
決算で想定以上の税金が出ると、「何とかうまいことやってよ、それが仕事でしょ。」 とよく言われます。 それはもう、結構な確率で言われます。仲の良い社長だったら半分以上"冗談"で済みますが、中...
「融資は目いっぱいすべし」 経営に必要なものは、言わずと知れた「ヒト」・「モノ」・「カネ」。 その中の一つであるカネを調達する融資つまり借金は、経営において非常に重要なものとなります。...
「バカにされる、心配される、そのくらいが一番儲かる」 唐突ですが、この世界で10年以上の経験と、数百以上の会社経営者の方々に接してきた私が思っていることを書いてみました。 今現在私は、...
「商売なんて簡単だよ」 開業税理士でお客様に税務のアドバイスをする私がこんなことを言ったら、大抵の経営者の方からは顰蹙を買うことでしょう。 でも、私は税理士業だけでなく、アレコ...
私の本業は一応税理士です。 受験生時代まで含めるともうこの業界に10年以上います。 このブログは、中小企業の社長や独立前後の開業税理士、または税理士志望者の方達にとって、私の頭の整理と...